足利市プロモーション映像「まちを学ぶ、歴史を学ぶ、人を学ぶ」(本編・日本語)

足利市プロモーション映像「まちを学ぶ、歴史を学ぶ、人を学ぶ」(本編・日本語)

足利市プロモーション映像「まちを学ぶ、歴史を学ぶ、人を学ぶ」(本編・日本語)

栃木県足利市と群馬県桐生市の周遊観光促進事業の一環として、インバウンド向けのプロモーション映像を多言語で作成しました。
新型コロナウイルス感染症収束後の観光誘客を見据え、広くPRしていく予定です。
足利市は「学ぶ」、桐生市は「紡ぐ」という両市のもつイメージを表す文字をテーマにストーリー構成しています。
また、足利市のナレーション及び楽曲の歌唱については、あしかが輝き大使の堀優衣さんが務めています。
#足利市 #桐生市 #日本遺産 #足利学校 #鑁阿寺 #足利まちなか遊学館 #下野國一社八幡宮 #樺崎八幡宮 #ココファームワイナリー #あしかがフラワーパーク #足利織姫神社 #堀優衣

【足利市版】まちを学ぶ、歴史を学ぶ、人を学ぶ (90秒・日本語)
 https://www.youtube.com/watch?v=L8Vfq4IuPtc
【足利市版】 まちを学ぶ、歴史を学ぶ、人を学ぶ (15秒・日本語)
 https://www.youtube.com/watch?v=Ko2JL-wdQAo
【足利市版】 まちを学ぶ、歴史を学ぶ、人を学ぶ (本編・英語)
 https://www.youtube.com/watch?v=GWcM0v2IN5U
【足利市版】 まちを学ぶ、歴史を学ぶ、人を学ぶ (90秒・英語)
 https://youtu.be/HxQ58iKa9CE
【足利市版】 まちを学ぶ、歴史を学ぶ、人を学ぶ (15秒・英語)
 https://www.youtube.com/watch?v=s1DDjLy0CC4

【両市版】 桐生・足利 まち、歴史、人を紡ぐ、そして学ぶ (90秒・日本語)
 https://www.youtube.com/watch?v=myQvZyQQKko
【両市版】 桐生・足利 まち、歴史、人を紡ぐ、そして学ぶ (15秒・日本語)
 https://www.youtube.com/watch?v=XNb0Xh0JS_I
【両市版】 桐生・足利 まち、歴史、人を紡ぐ、そして学ぶ (90秒・英語)
 https://www.youtube.com/watch?v=w9Qkg-Oco7g&t=11s
【両市版】 桐生・足利 まち、歴史、人を紡ぐ、そして学ぶ (15秒・英語)
 https://www.youtube.com/watch?v=3gdETj3iEv0

0:36​ 史跡足利学校(日本遺産)
足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は1921年に国の史跡に指定されています。
創建については諸説ありますが、その歴史が明らかになるのは1439年からです。
戦乱の最中にも学問の灯を絶やすことなく、学徒3千名と言われるほどに隆盛を誇りました。
1549年にはイエズス会の宣教師フランシスコ・サビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。
1872年にその歴史に幕を下ろしましたが、1990年の復原完成後は、教育の原点、生涯学習の拠点として、新しい学びの心の灯をともしています。
「入徳門」「学校門」「杏壇門」「孔子廟」は国の史跡指定に含まれています。
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikagagakko/

1:25​ 宥座(ゆうざ)の器 
「宥座の器」とは、孔子の説いた「中庸」を体現したものです。
壺状の器には水が入っておらず、空の時は傾き、
ちょうど良いときはまっすぐに立ち、
水をいっぱいに入れるとひっくり返ってこぼれてしまいます。
孔子は、「いっぱいに満ちて覆らないものは無い。」と慢心や無理を戒めました。

2:23​ 孔子は釈迦・キリスト・ソクラテスとともに世界の四聖人として崇められています。
中国の春秋時代(紀元前552または551年-紀元前479年)の儒教の開祖で、その教えは「論語」にまとめられています。

2:38​ 孔子廟(大成殿)
聖廟(せいびょう)とも呼ばれる、現存する日本最古の孔子廟です。
様式は中国明代の聖廟を参考に建立されています。

2:48​ 孔子座像(こうしざぞう) 
中央に祀られている孔子の坐している姿は、大変珍しいものです。

3:05​ 足利まちなか遊学館 
まちなか遊学館ではタイムスリップした気分になれる「鎧」がレンタルできます。
鎧をまとえばあなたも足利氏。
お気に入りの一着を選んでまち歩きを楽しめます。
女性は、オシャレ着として昭和初期に一世風靡した足利銘仙をレンタルすることができます。
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/yugakukan.html

3:29​ 石畳通り
史跡足利学校から鑁阿寺への道は趣のある石畳通り。通り沿いに立ち並ぶお店で食事や買い物ができます。

3:34​ 国宝 大日尊 鑁阿寺 
1196年に足利義兼が建立、源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)が祀られています。
広大な敷地は、元々は足利氏の館(やかた)であり、現在も武士の館の面影が残されています。また「史跡足利氏宅跡」として、1921年に、国の史跡に指定され、現在では「日本の名城百選」にも選ばれています。
境内には数多くの文化財がありますが、本堂は2013年に国宝に指定されています。
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/ashikaga-kankou/i-bannaji.html

4:09​ 足利尊氏像

4:14​ 下野國一社八幡宮
1056年 源義家が戦勝を祈願して創建したと伝えられており、指定文化財を多数有しています。
境内には、日本3大縁切稲荷の1つに数えられる、門田稲荷神社があります。
https://www.ashikaga-kankou.jp/ashikaga-gosyuinl/detail/id=1080

4:29​ 樺崎八幡宮
樺崎寺跡は、鑁阿寺の開基、足利義兼が身内の菩提のために創建しました。史跡内の樺崎八幡宮は3代目義氏がお堂を建て、義兼を合祀したことがはじまりと言われています。
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/site/bunkazai/kabasakihachimanguhonden.html

5:10​ ココ・ファーム・ワイナリー
100%日本の葡萄からワインをつくっています。栽培には除草剤や化学肥料は一切使わず、醗酵も天然の酵母や乳酸菌が中心です。
ワイナリー見学やテイスティングも体験可能で、併設のカフェでは自家製ワインと地元のとれたての食材を使った料理を楽しめます。
https://cocowine.com/

6:00​ 渡良瀬橋
森高千里さんがこの橋をモデルに同名の楽曲を発表したことによって全国的に知られるようになり観光名所となりました。
夕暮れ時には、夕日に映える渡良瀬橋をご覧いただけます。

6:14​ あしかがフラワーパーク
あしかがフラワーパークはCNNが選出した「世界の夢の旅行先10カ所」に日本で唯一選ばれました。
冬季に開催されるイルミネーション「光の花の庭」は、「日本三大イルミネーション」に選ばれています。
夜景鑑賞士が選ぶイルミネーションランキングでは5年連続で全国1位を受賞しています。
https://www.ashikaga.co.jp/

6:54​ 足利織姫神社
足利織姫神社には、1200年以上の伝統と歴史をもつ織物のまち足利の守り神が祀られています。
縁結びにご利益があるとされ、2014年には恋人の聖地に選定されました。
また、隣接する織姫公園とともに日本夜景遺産の認定も受けております。
織姫山の中腹に建つ朱塗りの社殿は美しく、境内からは関東平野を一望できます。
https://www.orihimejinjya.com/

ナレーション・歌唱/堀優衣

My Story

Whispered moments
Dance in the distance
Songs in the wind
It’s where my story begins

Pictured memories
A glimpse in the distance
My heart’s where it belongs
My story has only begun

様々な瞬間が
遠くの景色に映って見える
吹く風には歌が宿り
私の物語がここから始まる

多くの思い出が
遠くの景色に垣間見られる
心宿るこの場所に生きて
私の物語はここから始まる

によってシェア: https://nipponxanh.com/.

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *